京都水族館へは京都駅からバスが便利
京都水族館の周辺は駐車場事情が良くありません。それを知らずに車で訪れて駐車スペースを確保するのにとても苦労したというコメントをあちこちで見かけます。特に観光シーズンの京都市内は車の混雑が激しいので、パーク&ライドが提唱されているほど。
そんな事情もあって、京都市の梅小路公園周辺開発構想には車によるアクセス整備は含まれていませんでした。(最新版!梅小路公園駐車場事情)
そこで、京都駅からバスに乗って京都水族館に行くために、参考にしてもらえる情報をまとめておきます。
京都駅前バスターミナル
京都駅には、北側の烏丸口(からすまぐち)と南側の八条口(はちじょうぐち)があります。京都水族館に行くバスは、すべて烏丸口のバスターミナルから出発しますので注意してください。
バス乗り場は、B3、C1、C2の3カ所。どののりばからどのバスに乗っても、降りるバス停は「七条大宮京都水族館前」、料金は230円(大人)です。
- B3のりば 京都市バス205系統、水族館シャトル
- C1のりば 京都市バス208系統
- C2のりば 京阪京都交通2、14、26、26B、28A系統
どののりばを選んでもいいのですが、それぞれののりばの特徴を紹介しますので参考にしてください。
ちなみに、本数や混み具合などは、日・祝日の9時から15時の時間帯での利用を想定していますので、平日利用の場合は異なります。
B3のりば
本数が一番多いのりば。京都市バスの205系統と水族館シャトルが発車します。205系統と水族館シャトルをあわせると、1時間に10本前後のバスが京都水族館前に停車します。
但し、この乗り場は本数も多いけど乗降客も多い。205系統は金閣寺方面をまわる系統なので、時間によっては長い行列に並ぶ覚悟が必要かもしれません。なお、水族館シャトルはここが始発ですが、205系統は始発ではありません。
C1のりば
B3のりばと同じ京都市バスののりば。208系統が京都水族館前に停車します。1時間に2〜4本と少なめですが、利用客も少なめ。205番系統と同じく始発ではありませんが、東山方面から多くのお客さんを乗せて京都駅に到着してもほとんどのお客さんが降りてしまいます。
注意:こののりばに到着する205系統は京都水族館には行きませんので乗車しないで下さい。
C2のりば
C1のりばの隣り。京阪京都交通ののりばで、1時間に6本のバスがあり、すべて始発です。どうしても座りたい方にはオススメです。京都市バス専用一日乗車券は使用できませんので注意が必要です。
混雑嫌いの私のオススメは、C2のりばの京阪京都交通。でも、待ってるあいだにC1のりばに208系統が来たら、そっちに乗っちゃってもokです。
B3のりばの本数は多いのですが、お客さんも多いので私はあまりオススメしません。
<時刻表へのリンクはこちらからどうぞ>
- B3のりば 205系統 、水族館シャトル
- C1のりば 208系統
- C2のりば 2、14、26、26B、28A系統
関連記事
-
-
最新版! 梅小路公園駐車場事情
京都駅西側にある約12.5ヘクタールの都市公園「梅小路公園」。平成24年に京都水族館、平成26年3月
-
-
京都水族館の年間パスポートを更新!
2012年3月にオープンした京都水族館。わが家ではオープン前の事前受付で年間パスポートを購入し、昨年
-
-
京都に鉄道博物館がやってくる
JR西日本が梅小路公園内に建設計画を進めている「京都鉄道博物館」、ご近所さんとしてはとても気になると
-
-
京都鉄道博物館と京都水族館へは京都駅から路線バスがさらに便利に!
平成28年4月29日、京都鉄道博物館がいよいよオープンします。昨年8月に営業を一旦終了した梅小路機関
-
-
京都水族館を初めて訪れる人にオススメする3つの楽しみ方
2012年3月にオープンした京都水族館。 自宅から程近い場所にあり、幼い子どもがいる我が家にと
-
-
京都・梅小路公園に「市電ひろば」と「すざくゆめ広場」がまもなくオープン!!
京都市が京都駅西側の梅小路公園で建設を進めている「すざくゆめ広場」と「市電ひろば」の開園日が3月8日
-
-
『ペンギンスカイウォーク』が好評の京都水族館
京都水族館の「ペンギンスカイウォーク」が好評です。 この施設は、ペンギンゾーンからイルカスタジアム
-
-
平安京のオアシス 梅小路公園
京都駅西側にある約12.5ヘクタールの都市公園「 梅小路公園 」。 平安建都1200年事業の一
- PREV
- 京都水族館の年間パスポートを更新!
- NEXT
- 『ペンギンスカイウォーク』が好評の京都水族館
コメントをお願いします。