[書評]「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。
公開日:
:
Book Review, 話題 「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。, 河岸宏和
外食産業とのつき合い方
子どもがいる家庭なら、外出先でファミリーレストランに入ることはよくあることでしょう。子どもから大人まで、美味しそうな料理がメニューに並んでいるのを見ただけでお腹が更に減りますね。家族で気兼ねなく入れて、安くて、メニューも豊富、そしてそれなりに美味しい!?
そんなファミリーレストランですが、美味しいと思いつつ食べてる料理、その材料や調理方法を知っていますか?
「「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。」河岸宏和 著(東洋経済新報社)は、大手食品メーカーや食材加工・惣菜製造業、さらには流通・販売業界まで幅広く経験してきた外食のプロである著者が、外食産業の衝撃的な実態を紹介しています。また、代表的なチェーン店を食べてまわりながらの覆面ルポ取材記事とともに、“いい店、おいしい店を見抜く極意”を紹介しています。
ここでは、覆面ルポの一部をご紹介します。
某大手ファミレス・チェーン店
昔はしっかりしたファミリーレストランチェーンだったと著者がいうこのお店。いつの間にか経営が「お客」から「儲け」にシフトチェンジしてしまったようだと指摘しています。大量の添加物で成り立つ料理や、美味しさをないがしろにしたコスト重視の食材。更にはお客をもてなす姿勢にまで、食を提供する企業としての姿勢に疑問符をつけざるを得ない評価になりました。
このファミリーレストラン、たぶん私も何度か利用したことのあるお店、残念です。
某大手イタリアン・チェーン店
安さが売りのこのイタリアンチェーン、私もよく利用しています。何よりも安いのが魅力と割り切ってしまえばそれまでなのですが、安さにはそれなりの理由があることもまた忘れてはいけません。カサ増し食材でコストダウンされた料理のお味がそれを物語っているということなのでしょう。また、著者は食材や料理方法の誇張表現にも疑問を呈しています。
私も安さがお気に入りのこのお店、残念です。
某大手回転寿司チェーン店×2軒
著者曰く、「イカを見ればその店が美味しいかどうかわかる。」と。表面に包丁でスジを入れるなどのひと手間をきちんとかけているお店は、その意気込みやこだわりが店全体に現れるもの。100円という価格での差別化を、食材でするのは難しいからこそ、その食材をどのようにしておいしく提供するかというこだわりと努力が味に大きな差を生み出すのです。著者が食べ比べたふたつのお店、やはりその差が歴然だったようです。
寿司の常識を変えた回転寿司という新しいスタイルですが、本来の寿司のおいしさまでも変えてしまうようなことにはならないように願いたいものです。
まとめ
本書のような内容をはじめて読む方にはショッキングな内容かもしれません。今口に入れている料理がどんなものなのか、私たち消費者一人ひとりが考えて知る必要性を強く問う一冊です。
本書では、覆面ルポの他、外食産業などで常識として行なわれているさまざまな添加物の使用について説明しています。その上で、安心して食事のできるお店の選び方を、著者独自の視点から解説しているお役立ち本です。
“安い”にはワケがあるということを忘れてはいけません。でも、安くても美味しいお店、いいお店は、探せばあるのもまた事実です。
本書を参考に、そんなお気に入りのいいお店を探しましょう。
最後に
著者は、外食産業がよりよい方向へ進むことを強く願っていると本書の中で訴えています。それと同時に、消費者に対してはプロが教えるおいしいお店の選び方を惜しげもなく公開しています。本書を紹介する多くの配信記事やブログ記事の中のごく一部には、著者の意図から明らかに逸脱したり、誇張しすぎていると思われる宣伝文句を使用しているものもあるようです。いわゆる煽り広告的なものです。しかし、私が拝読した限りでは、いたずらに読者の不安感を煽ったり、特定のお店を非難するような意図は本書からはまったく読み取れませんでした。以上、読者として一言つけ加えさせていただきます。
関連記事
-
-
《トークショー&2017年キャッチフレーズ発表イベント》
今日は、オリックス・バファローズのT-岡田選手と安達選手のトークショーと、2017年キャッチフレーズ
-
-
[書評]そろそろ日本の全世代についてまとめておこうか。田中稲 著
大正時代から100年あまりの時代を100の世代に分類して紹介しているのが本書「そろそろ日本の全世代に
-
-
[書評]脳を最大限に働かせるルール 苫米地英人著「人生を劇的に好転させる自己洗脳ルール44」
アタマを鍛えてますか? 頭の鍛え方にもいろいろありますが、脳のスペックをアップする方法
-
-
[書評] 読書は「アウトプット」が99%
読書はいろんな知識や情報をインプットするためのものだとばかり思っていたのですが、それでは1%しか読書
-
-
電子書籍を店頭販売するという斬新な発想に驚いた!
紀伊国屋書店など大手書店や取次13社は、来春から書店の店頭で電子書籍を販売する実証実験を始めるそうだ
-
-
[書評]アタマのいい子が育つパパの習慣
タイトルに魅かれた訳じゃなけれど、気がついたら買ってました。帯には「子育てを終えたパパは読まないで下
-
-
消費税アップ前日、駆け込み消費は本当に節約?
消費税率アップを明日に控え、パソコンを購入してみました。 Mac Book Pro 13in
-
-
プロフェッショナル・ブロガーの立花岳志さんが主催するブログ合宿に参加してきたぞ!
●「3/21(祝)〜3/23(日) 3daysブログ合宿セミナー in 三浦海岸」 No Seco
-
-
[書評] 「ワンピース世代」の反乱、「ガンダム世代」の憂鬱
私は漫画を読んだり見たりすることがすっかりなくなっていた。社会人になってからは自分で漫画を買うこ
-
-
立花岳志さんの新刊「サラリーマンだけが知らない好きなことだけして食っていくための29の方法」が発売されました!
立花岳志さんの新著「サラリーマンだけが知らない好きなことだけして食っていくための29の方法」(大和書
- PREV
- 梅雨はホタルの季節
- NEXT
- 【Mac初心者】Macにログインパスワードを設定しましょう
コメントをお願いします。