思考するオフモード時間
日常生活のなかでは思考を巡らすことができないことがあります。
そんな時でも、環境を少しかえるだけで頭を冴えた状態にもっていくことができます。
よく、スイッチが入ったという表現をすることがありますよね。
そんな感じの状態です。
照明を押さえた静かな空間に落ち着いた音楽、気にならない程度の話し声。
そんな空間が私には適しているようです。
忙しくせかせかしながら仕事をする空間は仕事モード、自宅ではお父さんモード、そのどちらでもない完全にオフモードの思考時間。
贅沢なようで、それでいてとても大切な時間です。
インプットはちょっとお休みして、頭のなかで情報を整理しながらアウトプットする。
アウトプットのためのツールは、紙のノート、パソコン、スマホ…なんでもok。
私は愛用のMacBookProかiPhone6PlusでEVERNOTEにつらつらとアウトプットすることが多いですね。
EVERNOTEだったら、いつでもどこでもどの端末からでもアクセスできます。いまどき普段の生活の中でインターネットにつながらない環境はほとんどなく不安や不自由を感じることもありません。
とりあえず書きとめておく…
思考を整理しながらのアウトプットには必須です。
アウトプットしたものを後で整理するのも電子データなら簡単便利です。
今を見つめてこれからの事を考える思考時間。
人それぞれスタイルは違っても、大切にしたい時間です。
関連記事
-
-
財産になるブログを書く!
「独自ドメインでブログ始めました。」 もちろんこのブログのことです。 もともとブログのイ
-
-
新感覚ブログ「HUBLOGZ」のこと
新感覚ブログを目指して! 12月1日からブログ「HUBLOGZ」がスタートしました。 メンバ
-
-
本を読む 〜オススメ読書術〜
本を読む あなたは読書が好きですか? 私は好きです。 本を読み出したら他のことをなにもしたくな
-
-
[本] わたしはあなたのこんなところが好き。 堀川波著
「 わたしはあなたのこんなところが好き。 」 堀川波 著 ポプラ社 2002年8月 恋
-
-
とうとうやってきました立花岳志さんのブログ合宿セミナー。でもハプニング発生!
とうとうやってきました立花岳志さんのブログ合宿セミナー。 木曜日の夜に京都を出発、夜を徹してク
-
-
人日節句の七草粥は朝に召し上がれ!
今日は1月7日人日節句の日、いわゆる七草粥を食す日だ。 朝食に七草粥は用意できているか?
-
-
新しいチャレンジは断捨離から
新しく何かを始めようとするときに大切なこと、それは、なにかを捨てる勇気を持つこと。
コメントをお願いします。