新感覚ブログ「HUBLOGZ」のこと
新感覚ブログを目指して!
12月1日からブログ「HUBLOGZ」がスタートしました。
メンバーは全員でいまのところ六人。私もその中のひとり。
大阪、兵庫、東京、福岡、京都の五都市から、年齢・性別・出身・職業・趣味・住まいなど、全てバラバラのメンバーが日替わりで書いていくこのブログ、おそらく、いや間違いなく、書く内容はバラバラになるでしょう。
でも、それがひとつのブログの中にすべて掲載されていくことで、ブログの中で様々な情報が飛び交い、いろいろな意見や見方が発信され、人と人が出会い・交わり、そして新しいなにかが生まれるていく…
ただ情報発信するだけではない、そんな新感覚ブログを目指しています。
HUBLOGZとは
そもそもWEBとLOGから生まれた造語の「BLOG」が、場所の中心・ものごとの真ん中という意味を持つ「HUB」と出会い出来上がった造語、それが「HUBLOGZ」。
HUBLOGZ六人衆がもつ個性を出し合いながらも、個性と個性が出会う場所として、どのようなブログになっていくのかとても楽しみです。
なぜいまブログなのか?
ブログがアメリカで誕生してからおよそ15年。
個人が情報発信する方法として、ネットワーク技術やコンピューター技術の発達に添う様な形で進化浸透してきました。
ブレイクのきっかけは2001年に発生した9.11テロだったとも言われています。
そして、現在ではスマートフォンや小型タブレットの急速な普及に伴い、再び大ブレイクしています。
個人の情報発信に対する欲求と、それを求める欲求が高まってきたところに、タイミングよく技術の進歩が重なったことによるのでしょう。
このタイミングを逃さずに、新しいかたちのブログをスタートして情報発信を始めるということは、ある意味いまの時代の欲求にしっかりと応えるということでもあると考えています。
HUBLOGZ六人衆
HUBLOGZ 1号 やまと
HUBLOGZ 2号 うのっぴー
HUBLOGZ V3 うえせい
HUBLOGZ Pink よこっち
HUBLOGZ Z もっちゃん
HUBLOGZ 7号 ユースケ
いまのところ この個性的な六人のメンバーが揃いました。
私も他のメンバーと一ひとつのブログの中で記事を書いていくということは、嬉しいようでもあり恥ずかしいようでもあり、なんともドキドキワクワクな気分です。もしかすると、このブログを一番楽しみにしているのは私かもと思ってしまいます^^;
さて、他のメンバーの記事も気になるところですが、まずは自分の担当記事を書かなきゃ. . .
新感覚ブログ「HUBLOGZ」
http://www.uesei.com/kansaizine/
関連記事
-
-
大規模修繕工事が始まった!
カーテンを開けるとベランダの手すりの向こう側に足場が… いよいよ我が家のあるマンションで、
-
-
思考するオフモード時間
日常生活のなかでは思考を巡らすことができないことがあります。 そんな時でも、環境を少しかえるだけで
-
-
サラリーマンだから不自由というのは時代遅れ
~~二年前に出会った立花岳志さんの著書「サラリーマンだけが知らない好きなことだけして食っていくための
-
-
電車に乗るなら先頭車両に乗りましょう!
うのっぴーは毎日電車で通勤してます。 そして、乗る場所は決まって先頭車両の乗務員室の傍。
-
-
人日節句の七草粥は朝に召し上がれ!
今日は1月7日人日節句の日、いわゆる七草粥を食す日だ。 朝食に七草粥は用意できているか?
-
-
それでもサラリーマンを辞められない3つの理由
「隣の芝生は青い」 何でも他人のものはよく見えるものである。同じ意味:隣の花は赤い。
-
-
本を読む 〜オススメ読書術〜
本を読む あなたは読書が好きですか? 私は好きです。 本を読み出したら他のことをなにもしたくな
-
-
私が2014年に最優先で取り組むことBEST3
うのっぴーの新年初記事は、今年最優先で取り組むことBEST3であります。 極めて個人的な事なの
-
-
財産になるブログを書く!
「独自ドメインでブログ始めました。」 もちろんこのブログのことです。 もともとブログのイ
- PREV
- 平安京のオアシス 梅小路公園
- NEXT
- はんなり京都会
コメントをお願いします。