人日節句の七草粥は朝に召し上がれ!
今日は1月7日人日節句の日、いわゆる七草粥を食す日だ。
朝食に七草粥は用意できているか?
春の七草
芹(せり)…香りのいい山菜
薺(なずな)…いわゆるペンペン草
御形(ごぎょう)…別称は母子草
繫縷(はこべら)…腹痛の薬にもなる
仏の座(ほとけのざ)…タンポポに似ている
菘(すずな)…蕪(かぶ)
蘿蔔(すずしろ)…大根(だいこん)
全部分かるだろうか?
普段食卓に上がることのないものもあるから、なんとなく身近に感じないのも無理はない。
せめて名前だけでも覚えておきたいものだ。
人日節句
人日節句は中国陰陽の考え方を発祥とする五節句の一つ。人の健康を祝う日だそうだ。
エネルギー漲る季節の植物を食すことにより、邪気を祓い、健康を祈る。
つまり、祓いの儀式なのだ。
だからと言うわけではないが、さほど美味しいとはいえない春の七草を食べるのだ。
そう、祓いの儀式に味は直接関係ない。
ちなみに、いまは粥にして食すのが一般的のなようだが、どうやら昔は違っていたらしい。
七草粥は朝に召し上がれ!
祓いの儀式としての側面をもつこの七草粥、やはり朝に食すのがよいだろう。
エネルギーを十分に蓄えている季節の旬な植物を体内に摂りこむことで、邪気を祓い健康を祈る節句の儀式。
古来このような儀式は日の出とともに早朝に行われていたものが多かったようだ。
日の出とともにとはいかないまでも、少なくとも午前中に食して健康を祈ってほしい。
もちろん我が家でも、毎年この日の朝食は七草粥である。
五節句
今では節句といってもピンとこなくなったかもしれないが、五節句といって、奇数が重なる日に行う祓いの儀式は一年に五回ある。
1月7日 人日節句
3月3日 上巳節句
5月5日 端午節句
7月7日 七夕節句
9月9日 重陽節句
1月1日は特別な扱いがあって7日になるのだが、これは陰陽の深いところにいろいろあるらしく、私も実はよく知らない。
いずれにしても、3月、5月、7月は誰もが知ってる日だろう。そう、お雛様を飾る桃の節句の3月3日、兜を飾って鯉のぼりを上げる端午の節句の5月5日、そして笹飾りを飾る7月7日の七夕の節句だ。
ちなみに、9月9日の重陽の節句は陰陽の考えの中では大変めでたい日だそうだが、一番認知されていない日かもしれない。
最近では生活様式の変化により、節句の設えをしたり、祝いや祓いの儀式などを行う家庭もとても少数派になっているようだ。
昔と違い年寄りから教わる機会も少なくなってしまっているが、その反面、インターネットでググッてみれば様々な情報が手に入るのだ。
七草粥を食べながら、デジタルを活用しつつアナログな生活様式を振り返ってみるのもいいかもしれない。
次の節句、3月3日の上巳節句の設え何ぞを考えながら…
関連記事
-
-
本を読む 〜オススメ読書術〜
本を読む あなたは読書が好きですか? 私は好きです。 本を読み出したら他のことをなにもしたくな
-
-
新しいチャレンジは断捨離から
新しく何かを始めようとするときに大切なこと、それは、なにかを捨てる勇気を持つこと。
-
-
財産になるブログを書く!
「独自ドメインでブログ始めました。」 もちろんこのブログのことです。 もともとブログのイ
-
-
それでもサラリーマンを辞められない3つの理由
「隣の芝生は青い」 何でも他人のものはよく見えるものである。同じ意味:隣の花は赤い。
-
-
電車に乗るなら先頭車両に乗りましょう!
うのっぴーは毎日電車で通勤してます。 そして、乗る場所は決まって先頭車両の乗務員室の傍。
-
-
大規模修繕工事が始まった!
カーテンを開けるとベランダの手すりの向こう側に足場が… いよいよ我が家のあるマンションで、
-
-
新感覚ブログ「HUBLOGZ」のこと
新感覚ブログを目指して! 12月1日からブログ「HUBLOGZ」がスタートしました。 メンバ
-
-
思考するオフモード時間
日常生活のなかでは思考を巡らすことができないことがあります。 そんな時でも、環境を少しかえるだけで
-
-
サラリーマンだから不自由というのは時代遅れ
~~二年前に出会った立花岳志さんの著書「サラリーマンだけが知らない好きなことだけして食っていくための
コメントをお願いします。