「値上げ」っていう表現はおかしくないか?
消費税あがります!
平成26年4月から消費税率が5%から8%になります。(※1)
一般家庭にとっては出費が増えるこの改正、とても困りますよね。
「景気は、緩やかに回復している。」なんて言われても、ぜんぜん実感沸かないし、ますます財布の紐を締めなくちゃいけないかと思うとウンザリしちゃいます。
えっ、「値上げ」?
今朝、ニュースを見ていると、大手銀行がATMの手数料を改定するというニュースがありました。税込105円の手数料を同108円に、税込210円の手数料を216円にするというものです。ご覧になったかも大勢いらっしゃいますよね?
ニュースで「値上げ」って言ってませんでしたか?
この表現、なんか引っかかりません??
其の壱:だってぜんぶ税率アップするんでしょ!
そもそも消費税は
消費一般に広く公平に課税する間接税です。ほぼすべての国内における商品の販売、サービスの提供及び保税地域から引き取られる外国貨物を課税対象とします(国税庁資料より)
と説明されています。
ですから、消費税率引き上げにともなって料金が変更されるという話題を、個別の商品やサービスに焦点を当てて報道するやりかたには疑問を感じます。
だって、「アレも上がります、コレも上がります」っていちいち言われなくたって、「全部上がるんだから分かってるよ!」って感じでイライラするわけです。
本当に話題にすべきポイントは、いわゆる便乗値上げの動きであったり、或いは、果敢に値下げに挑戦(※2)する企業などの動きであるはずですよね。
其の弐:これって「増税」でしょ!
事業者の立場で考えると分かりやすいのですが、お客様から預かる消費税の金額が増えたからといって、それをもって「値上げ」したと表現されても困っちゃうんですよね。
税抜き価格(いわゆる本体価格)を上げるのなら「値上げ」と言われてもしょうがないけれど、消費税の税率が引き上げられたことで「値上げ」といわれてもねぇ・・・
そもそも税金が上がることを「値上げ」とは言いませんよね!
知ってか知らずか・・・
もちろん、増税分を「転嫁」や「上乗せ」、あるいは消費税を「引き上げ」などの表現でちゃんと報道しているケースの方が多いのでしょう。
ですが、「値上げ」という表現で報道しているケースも結構あるんですよね。
っていうか、目立つんですよね!
マスコミの報道レベルが低いのか、それとも視聴者うけを狙う表現方法の一つなのか…
いずれにしても、消費者の多くが財布の紐をさらに締めざるを得ないことだけは間違いないでしょうね。
平成27年10月には、消費税の更なる引き上げが予定されていますから・・・
※1.消費税(8%)とは、消費税(6.3%)と地方消費税(1.7%)を総称している。
※2.「消費税転嫁法」により規制をうける場合がある。
関連記事
-
-
消費税アップ前日、駆け込み消費は本当に節約?
消費税率アップを明日に控え、パソコンを購入してみました。 Mac Book Pro 13in
-
-
《トークショー&2017年キャッチフレーズ発表イベント》
今日は、オリックス・バファローズのT-岡田選手と安達選手のトークショーと、2017年キャッチフレーズ
-
-
立花岳志さんの新刊「サラリーマンだけが知らない好きなことだけして食っていくための29の方法」が発売されました!
立花岳志さんの新著「サラリーマンだけが知らない好きなことだけして食っていくための29の方法」(大和書
-
-
京都鉄道博物館と京都水族館へは京都駅から路線バスがさらに便利に!
平成28年4月29日、京都鉄道博物館がいよいよオープンします。昨年8月に営業を一旦終了した梅小路機関
-
-
プロフェッショナル・ブロガーの立花岳志さんが主催するブログ合宿に参加してきたぞ!
●「3/21(祝)〜3/23(日) 3daysブログ合宿セミナー in 三浦海岸」 No Seco
-
-
『野球まみれ 〜 一勝懸命2017 〜』オリックス・バファローズ2017年の新キャッチフレーズはこれだ!!
野球まみれ 〜 一勝懸命2017 〜 球団のキャッチフレーズ発表イベントで、2017年新キャッチフ
-
-
電子書籍を店頭販売するという斬新な発想に驚いた!
紀伊国屋書店など大手書店や取次13社は、来春から書店の店頭で電子書籍を販売する実証実験を始めるそうだ
-
-
消費税率引き上げ直前!ちょっと家計の見直ししてみませんか?
平成26年4月、消費税率が5%から8%に引き上げられます。 ご存知ですよね? 連日のようにマ
-
-
[書評]「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。
外食産業とのつき合い方 子どもがいる家庭なら、外出先でファミリーレストランに入ることはよくあること
- PREV
- [書評] これからの日本、経済より大切なこと
- NEXT
- [書評] 読書は「アウトプット」が99%
コメントをお願いします。