ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格取得を勧める5つの理由(4)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/11
ファイナンシャル・プランナー FP, ファイナンシャル・プランナー, ファイナンシャル・プランニング技能士, 資格取得
ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格取得を勧める5つの理由
1. 幅広い分野に渡る専門知識がバランスよく学べて身につく
2. 資格取得のための勉強で得た知識が実生活ですぐに役に立つ
3. 自分自身のライフプランを見直す大きなきっかけになる
4. 家族や親戚などまわりから頼りにされる存在になる
5. 社内資格としても、フリーランスとしても、ブランド向上に役立つ
では次に、3つ目の理由のお話しです。
3. 自分自身のライフプランを見直す大きなきっかけになる
身近な知識も幅広い分野に渡り身につけることが出来る、とお伝えしたFP資格を目指す勉強。ある程度勉強が進むと、自分自身のライフプランを見直してみたくなる時が訪れるはずです。見直すといっても、それは否定的な立場で取り組むというわけではありません。いまあるプランを検証してみたくなると言った方が正しいかも知れません。
人はそれぞれ何がしかのライフプランを持っているものです。しっかりと具体的に練り上げたプランを持っている人もいれば、漠然としたプランだけの人もいるでしょう。なかには、行き当たりばったりなんていう無謀なプランの人もいるかもしれません…
ライフプランは人によってまちまち千差万別ですから、どれが正解・不正解とか、良い・悪いという性質のものではないことは言うまでもありません。ただ、ライフプランを立てるにはある程度の予備知識があった方が、より良いプランが立てられるはずです。
実はFP資格の勉強には、ライフプランの立て方にまつわる分野の勉強も含んでいます。もちろん、FP資格を活かして活躍するためにはとても大切な分野なのですが、そうでなくてもしっかりと学びたい分野なのです。というのは、私たちは小学校から専門学校や大学までの教育機関において、ライフプランの立て方なんていう分野はただの一度も習う機会がありません。将来の夢や希望を作文に書いたり、ロードマップを書く授業が小学校であるくらじゃないでしょうか?そこで、FP資格の勉強を通じてぜひ多くの方に、この分野を学んでいただきたいのです。
ここで取り上げるプラン二ングの特徴は、夢や希望を叶えるためのプランやロードマップを作成することではなく、夢や希望を叶える環境を整えるプランを立てることが目的の中心となっている点です。ズバリ、経済的な裏付けをプランニングするのが一番大きな特徴です。どうですか、学校で習ったことなんかありませんよね?
長い人生をプランニングするためには、経済的な裏づけなくしてライフプランとは言えません。FP資格の勉強を通して、一人でも多くの方に学んでいただきたい理由の一つなのです。
“ファイナンシャル・プランナーの真骨頂ここにあり!”です。
★ ファイナンシャル・プランナーの資格取得を勧める5つの理由 (1)へ
★ ファイナンシャル・プランナーの資格取得を勧める5つの理由 (2)へ
関連記事
-
-
ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格取得を勧める5つの理由 (5)
ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格取得を勧める5つの理由 1. 幅広い
-
-
ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格取得を勧める5つの理由 (3)
ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格取得を勧める5つの理由 1. 幅広い
-
-
ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格取得を勧める5つの理由 (2)
ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格取得を勧める5つの理由 1. 幅広い
-
-
ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格取得を勧める5つの理由 (1)
「ファイナンシャル・プランニング技能士」は国家資格 ファイナンシャル・プランナーの資格を知っていま
コメントをお願いします。