消費税率引き上げ直前!ちょっと家計の見直ししてみませんか?
平成26年4月、消費税率が5%から8%に引き上げられます。
ご存知ですよね?
連日のようにマスコミでも取り上げられていますので、まさか知らない人はいないと思います。
私の家庭では、年間で8万円から10万円程度の負担増が予想されています。
10万円て家族旅行2回も行けるやん!! っていう額ですよね。
サラリーマンの私の場合、がんばって給料を3%上げるてやる!っていうのは超困難なので、家計の見直しで乗り切るしかありません。
もちろん、消費税率が3%上がっても平気という人には不要な話ですが、せっかくだからこの機会にご一緒にどうぞ。
そもそも消費税ってなんだ?
冷静に消費税のことをおさらいしてみると、国税庁のHPにわかりやすい資料がありました。
- お金持ちの人にもそうでない人にも、消費に対して同じ税率の税金
- 課税されない取引もある
- 事業者は申告して納税しないといけない
おおよそこれぐらいの知識があれば、なんとなくイメージはつかめるでしょう。
ちなみに、消費税の使い道としては社会保障関連(25%)、国債関連(約25%)、地方への交付金(約20%)ということです。
つまり、広く浅く税金を集めた上で重要ななところへ重点的に配分しましょうという税金なんですね。
家計の見直しってどうやるの?
さて、消費税を理解しても私たちの負担が減るわけではありません。
負担が増える分だけ収入を増やすことができればいいのですが、これは簡単なことではありません。
ということで、家計の見直しです。
家計の見直しなんて大変じゃな?家計簿つけてないからできないよ!レシートや領収書もないよ...
はいはい、家計簿がなくてもざっと次のような感じでならできますよね。
- お金の使い道をざっくりでもいいので書き出す
- 書き出した中から必要不可欠なものを除外する
- 残ったもののお金の使い道を分類する
- 分類した内容を見直してみる
家計の見直しをするときに大切なこと
ココで、家計の見直しで大切なことを一つ。
「細かいことは考えずにざっくりと考える」
こんなんでいいの?と思うかもしれませんが、いいんです!
徐々に細かくしていけばいいので、初めはざっくりから始めればいいのです。
家計簿がなくても、レシートや領収書がなくても、とにかく意識するということが重要なのです。
家計の見直しって一度やったらおしまいと言うわけではありません。
長い人生のなかで何度も必要になることがあるはずです。
ですから、初めのうちは意識を持つということから取り掛かってみてくださいね。
関連記事
-
-
電子書籍を店頭販売するという斬新な発想に驚いた!
紀伊国屋書店など大手書店や取次13社は、来春から書店の店頭で電子書籍を販売する実証実験を始めるそうだ
-
-
『野球まみれ 〜 一勝懸命2017 〜』オリックス・バファローズ2017年の新キャッチフレーズはこれだ!!
野球まみれ 〜 一勝懸命2017 〜 球団のキャッチフレーズ発表イベントで、2017年新キャッチフ
-
-
[書評]「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。
外食産業とのつき合い方 子どもがいる家庭なら、外出先でファミリーレストランに入ることはよくあること
-
-
京都鉄道博物館と京都水族館へは京都駅から路線バスがさらに便利に!
平成28年4月29日、京都鉄道博物館がいよいよオープンします。昨年8月に営業を一旦終了した梅小路機関
-
-
消費税アップ前日、駆け込み消費は本当に節約?
消費税率アップを明日に控え、パソコンを購入してみました。 Mac Book Pro 13in
-
-
《トークショー&2017年キャッチフレーズ発表イベント》
今日は、オリックス・バファローズのT-岡田選手と安達選手のトークショーと、2017年キャッチフレーズ
-
-
立花岳志さんの新刊「サラリーマンだけが知らない好きなことだけして食っていくための29の方法」が発売されました!
立花岳志さんの新著「サラリーマンだけが知らない好きなことだけして食っていくための29の方法」(大和書
-
-
「値上げ」っていう表現はおかしくないか?
消費税あがります! 平成26年4月から消費税率が5%から8%になります。(※1) 一般家庭に
-
-
プロフェッショナル・ブロガーの立花岳志さんが主催するブログ合宿に参加してきたぞ!
●「3/21(祝)〜3/23(日) 3daysブログ合宿セミナー in 三浦海岸」 No Seco
コメントをお願いします。