コミュニケーション能力アップのための4つのステップ
進学や就職または転居などで環境が大きく変わることの多いこの季節。新しい人間関係に悩んでいるという方の話を聞くことが毎年多くなる季節です。
人は常に人とのかかわりの中で生きているものなので、人間関係がうまくいかないことによるパフォーマンスの低下は非常に深刻なことです。家庭や仕事や勉学に、様々なところに良くない影響が出てしまうことになります。
そこで、そんな悩みを解消するための「コミュニケーション能力アップのための4つのステップ」を紹介します。
第一ステップ:コミュニケーションは自分を知るところからはじまる
コミュニケーションの基本は自分を知ることです。自分を知るといっても、難しい哲学の世界に踏み込む必要はありません。2つの角度から簡単に自分をイメージしてみるだけで大丈夫です。
まずは普段の自分をイメージしてみましょう。
あなたの性格や癖、好きなことや嫌いなこと、得意なことや不得意なことはどんなことでしょう?心が落ち着くのはどんな環境でしょうか?あなたはイケイケタイプですか、それともコツコツタイプですか?社交的ですか、それとも内向的ですか?自分自身のイメージをまずはしっかり思い描いてみて下さい。
次は、あなたが信頼する人にあなたのイメージを聞いてみてください。
もし、このふたつのイメージが重なり合っていれば、あなたは自分のイメージ通りの自分を表現しているということになります。もしイメージがずれているとしたら、あなたは自分のイメージとは少し違う自分を表現しているということになります。
ここで注意していただきたいのは、同じだからいいとか違うからだめだとかということではありません。大切なことは、自分本来のイメージと相手に伝わるイメージが違うということを知ることです。この両方のイメージを自分で意識して理解しておくということが大切です。
第二ステップ:コミュニケーションは相手を知らなければはじまらない
自分のイメージが掴めたら、次は相手のことを知りましょう。コミュニケーションの基本は、自分を相手に伝えながら相手のことを受け止めることですから、相手のことを知るということも大切です。
先程と同じように、相手の性格、癖、好き嫌い、得意不得意などから、相手のことをできる限りしっかりとイメージしてみましょう。そのためには、普段からよく相手を観察していなければなりませんね。自分と似ているところ、違うところ、好きなところ嫌いなところ…こうやって文章にしてしまうとなんだか小難しい話しのようですが、人は相手のことを普段から何気なくぼんやりとイメージで捉えているものです。そして、このぼんやりとしたイメージが、あなたと相手の距離感のベースにもなっていくのです。
ところで、相手の人は本当にあなたがイメージしたような人なのでしょうか?
先にみたように、自分のイメージ通りに自分を表現できていれば、相手がイメージする自分が大きくズレることはないかもしれません。でも、本来の自分と表現している自分に差があるとすれば、相手はどちらのイメージで自分を捉えるでしょうか?
そうです、相手が見ている自分のイメージが本来の自分と違うのと同様に、あなたが見ている相手もまた、あなたのイメージと本当は違うのかもしれません。
相手の本来の姿を正確にイメージするということは、実は意外と難しいことなのです。でも相手のイメージを正確に掴んで理解するということは、コミュニケーションを取る上では非常に重要なことなのです。
相手のイメージをきちんと掴んでいなければ、相手のことを理解することも、また、自分を理解してもらうことも難しくなってしまいます。
「話がかみ合わない」と表現するのがこのケースです。
第三ステップ:コミュニケーションを深めるには相手との違いを認めることが重要
ところで、コミュニケーションの目的とはそもそもなんでしょうか。
場面場面で多少の違いはあるかもしれませんが、基本的には円滑な意思の疎通が目的です。そのためには、自分の意思を相手にきちんと伝えるとともに、相手の意思も正確に読み解くことが必要になります。
でも、なんとなく苦手意識があったり、相手との違いに距離感を感じてしまっていたりすると、コミュニケーションがうまくとれなくなります。つまり、意思の疎通が滞ってしまうということになります。
そこで重要になるのが、自分と相手の違いをあえてしっかり認識するということ、そして、受け入れてしまうということです。
そうすることによって初めて、相手に合わせたコミュニケーションのとり方が分ってくるのです。
相手を受け入れるというと少し抵抗感があるかもしれませんが、ここでいう受け入れるということは、相手を正確にイメージするという程度のことですので安心してください。
あくまでコミュニケーションを円滑にするという目的ですから、ある程度おおらかな気持ちで取り組めば大丈夫です。
第四ステップ:コミュニケーション力を高めるには氣質学を学ぶとよい
さて、そうはいっても、相手のことを観察して、分析して、理解して、受け入れるなんてことは、なかなかできるものではありません。
そこで助けになるのが氣質学。
氣質学は、その人の生年月日から氣質を読み解く統計学です。氣質とは、人を形成する根っこの部分。根っこの部分ですから、同じ氣質の人であっても必ずしも同じ考え方や同じ性格というわけではありません。思考や性格などは、生まれ育った環境や教育で形成されるものです。でも、その根っこの部分の氣質が同じであれば、何処かに共通するものがあるものです。(氣質学の詳しい内容についてはこちらでご覧ください。)
自分と他人の根っこの部分の氣質を理解することによって、コミュニケーション能力の向上に役立てようということです。
つまり、自分と相手の違いを氣質の違いで明らかにして、理解し、そしてその違いを受け入れることでより良いコミュニケーションの方法を考えようというものです。
最近では、氣質学のセミナーが各地で開催されていますので、気軽に学んでみてはいかがでしょうか?
きっと、コミュニケーション能力アップのきっかけがつかめるでしょう!
※ 氣質学についての解説はこちらの動画もご参考にしてみてくださいね!
【関連記事】
コミュニケーション能力アップのための4つのステップ
コミュニケーション能力は、自分を知ることでアップする(第一ステップ)
コミュニケーション能力は、相手を知ることでアップする(第二ステップ)
コミュニケーション能力は、相手と自分の違いを認めることでアップする(第三ステップ)
コミュニケーション能力は、氣質学を学ぶことでアップする(第四ステップ)
関連記事
-
-
7月4日、大阪・京都同日開催決定!!【はじめての氣質学セミナー ~じぶんを知れば人生は楽しい~】
「氣質学」は沖縄発の統計学。その基本から、ビジネス・恋愛・子育て等への活用イメージまでを学びます。ま
-
-
コミュニケーション能力は、自分を知ることでアップする
〜コミュニケーション能力アップのための4つのステップ:第一ステップ〜 1.はじめに コミュニ
-
-
コミュニケーション能力は、相手と自分の違いを認めることでアップする
〜コミュニケーション能力アップのための4つのステップ:第三ステップ〜 コミュニケーション能力アップ
-
-
コミュニケーション能力は、相手を知ることでアップする
〜コミュニケーション能力アップのための4つのステップ:第二ステップ〜 1.はじめに コミュニ
-
-
コミュニケーション能力は、氣質学を学ぶことでアップする
〜コミュニケーション能力アップのための4つのステップ:第四ステップ〜 1.氣質学ってなに? 肉体
コメントをお願いします。